![]()
日・ポ修好150周年
![]()
|
![]()
日・葡交流史
●日本と西洋との最初の出会い
1543年にポルトガル人が種子島に漂着して以来、460年以上に亘る両国間の歴史的交流が始まった。これは、中国や朝鮮との長い交流の歴史を持つ日本にとって最初の西洋との出会いであった。
»南蛮貿易 ―両国の交易―
南蛮人と呼ばれたポルトガル人との貿易は、南蛮貿易と呼ばれた。ポルトガル人は鉄砲・火薬・中国の生糸などを日本に輸出し、日本からは銀、金、刀剣などが輸出された。 ポルトガル人が日本に伝えた鉄砲は、戦国大名のあいだに新鋭武器として急速に普及した。足軽(歩兵)鉄砲隊の登場は、それまでの騎馬戦を中心とする戦法からの変革をもたらし、また防御施設としての城の構造も変化させるなど、大きな影響を与えた。
»両国交流の足跡
ポルトガル人との交流は、日本語に新しい語彙をもたらした。パンpao、コップcopo、ボタンbotao、タバコtabaco、シャボンsabao等、ポルトガル語をルーツとする多くの言葉が今日の日本語にも残っている。反対に、ポルトガル語のbiombo屏風、catana刀は日本語を起源としている。 日本にはポルトガルにルーツのある食べ物が伝えられている。カステラと呼ばれるケーキは、ポルトガルのpao-de-loから発展したものと言われている。金平糖と呼ばれるお菓子は、confeitoがルーツである。これらのお菓子は、今日でも日常的に日本で目にすることができる。今や日本料理として世界で知られているテンプラも、ポルトガル語の宗教用語Quatro Temporas(四旬節。この時期には肉類を避け、魚、野菜を油で揚げたものを食する)を語源とするという説が有力である。 両国交流の歴史を示すもう一つの例が、南蛮屏風である。南蛮屏風はポルトガル人ら南蛮人の日本訪問の様子を描いたもので、当時の風俗を知る貴重な資料となっている。ポルトガルでは、現在、国立古美術博物館(リスボン)、ソアレス・ドス・レイス博物館(ポルト)において、保存、展示されている。
●天正遣欧少年使節(1582年〜86年)
日葡交流の出来事として良く知られているのが、天正遣欧少年使節である。1549年、フランシスコ・ザビエルらイエズス会宣教師が日本の鹿児島に到着し、最初のキリスト教布教活動を開始。キリスト教に改宗したキリシタン大名、大友、有馬、大村の三侯は、宣教師ヴァリニャーニのアレンジにより1582年、ローマ教皇に4人の少年使節を遣わした。正使が伊藤マンショと千々石ミゲル、副使が原マルチノと中浦ジュリアンで、いずれも当時13、4歳の少年であった。 4人の日本人少年は長崎から出発し、マカオ、ゴアを経由して、1584年8月リスボンに上陸し、サン・ロック教会、ジェロニモス修道院、シントラ、エボラなどを訪問、滞在したと伝えられている。スペインでは、時のスペイン王フェリペ二世(1580年のスペインによるポルトガル併合のため、ポルトガル王としてはフェリペ一世)の大歓迎を受けた。その後、一行はローマ教皇グレゴリオ13世に謁見し、1586年4月に再びリスボンから帰途につき、1590年長崎に帰国した。
●鎖国
17世紀、日本は鎖国政策をとり、一部の例外を除き外国との交易・交通を禁止する政策をとり、ポルトガルについても1639年にポルトガル船の来航が禁じられた。この政策は1854年に再び日本が諸外国との交易を開始するまで、約200年継続した。
●日本を紹介したヴェンセスラウ・デ・モラエス
1854年にリスボンで生まれたヴェンセスラウ・デ・モラエス(軍人、外交官、作家)は、マカオ港務副司令官等を務めたのち、1899年に神戸領事として正式に日本に移住し、1929年に没するまで生涯を日本で過ごした。日本に心酔したモラエスは、1902年より、新聞『ポルト商報』の通信員として原稿執筆を始め、当時の日本事情をポルトガルに紹介する功績を残した。主な著作には、『日本精神』、『おヨネと小春』、『茶の湯』、『徳島の盆踊り』等があり、これらの作品はポルトガル人の対日理解、親近感の醸成に極めて大きな役割を果たしてきている。 2004年には、モラエス生誕150周年を記念して、日本とポルトガルの両国で多くの行事が行われた。また、日本においては、徳島日本ポルトガル協会が中心となり、モラエスが晩年を過ごした徳島市にモラエスの青銅像が建立された。この像はポルトガルの方角である西を向いて建てられている。
●記念事業
・1993年 日ポルトガル交流450周年。高円宮同妃両殿下の公式御訪問、ソアレス大統領(当時)訪日(国賓)といった多彩な記念行事が行われた。 ・1999年 フランシスコ・ザビエル来日450周年記念。鹿児島県等で様々な記念行事を開催(ザビエルは1549年鹿児島に上陸。同人はスペイン人であったが、ポルトガル国王の命を受けてリスボンを出発した)。 ・2003年 日ポルトガル交流460周年。ポルトガル各地において日本人形展、政治経済に関する講演会、車人形ワークショップ、音楽交流フェスティバル、ベレン文化センターにおける日本文化週間などが行われた。 ・2004年 ヴェンセスラウ・デ・モラエス生誕150周年。日本においては講演会、ポスター展などが行われた他、徳島市にモラエスの銅像が建立された。ポルトガルにおいては講演会、浮世絵展、現代アート展、茶の湯ワークショップなど、モラエスを偲ぶ行事が行われた。 ・2005年 日・EU市民交流年。八王子車人形ワークショップ、折り紙展覧会、生け花展覧会、歌舞伎ワークショップなど、日本、ポルトガル双方において多くの市民団体が参加し、両国の交流を深めた。 ・2010年 日本ポルトガル修好150周年。周年事業関連情報はこちらをクリック。
大使館TOPへ戻る |