|
平成26年 6月 3日
1.東大使からのメッセージ
皆様,御健勝にて御活躍のこととお喜び申し上げます。 本日は,皆様に嬉しいお知らせがあり,筆をとりました。 5月2−4日,安倍総理がポルトガルを訪問されたのです。 今回は,この訪問の「意義・目的」,「背景」,「成果」,「注目点」等の概要についてお知らせし,各個別事項については,今後順次詳しくお知らせすることに致したく存じます。
さて,ポルトガルと日本の間には,皆様も御存知のとおり,470年にわたる交流の歴史がありますが,現職の日本の総理大臣の訪問は,史上初で,今次安倍総理の訪問は,歴史に残る画期的な訪問となりました。 安倍総理は,2日,カヴァコ・シルバ大統領を表敬されたのち,パッソス・コェーリョ首相との首脳会談,共同記者発表,首相とのワーキングデイナーに臨まれました。 また,総理は,2日,空港到着直後に「シャンパリモー財団」を訪問して,「現在のポルトガルの科学技術・研究や医療水準の高さ」を実感するとともに,3日には,430年前に「天正遣欧使節」が足跡を遺した「シントラ」と「エヴォラ」を訪問され,ポルトガル・日本間の「歴史的に特別な関係」に思いを馳せられました。 今回の訪問は,470年にも及ぶ日ポルトガル間の「歴史的な特別な関係」を確認した上で,今後の二国間関係を飛躍的に発展させる契機となったと言えましょう。
また,今後の両国間の関係を発展させて行く「基盤」として,両国が,グローバルに開かれた「海洋国家」であり,「民主主義」,「人権の尊重」,「法の支配」などの価値と原則を共有していることを改めて再確認しました。
時期的にも,今次訪問は,ポルトガルが,この3年間「トロイカ合意」のもとで「財政再建」に取り組み,その総仕上げとして「予防的プログラム」なしで無事に「支援終了」できるかどうかの「正念場」の時期に当たり,「アベノミクス」で日本の「デフレからの脱却」に取り組み成果を挙げておられる安倍総理の訪問は,ポルトガル政府に対する強力な支援と受け止められました。また,今回,トロイカ支援から「条件なし」で「卒業」して新しい段階に移行するポルトガルとの「貿易・投資の促進」に本格的に取り組むための環境が整い,今後の二国間経済関係の飛躍的な発展に資する時宜を得た訪問となりました。 今回の訪問の「成果」としては,両国首脳により発表された「共同コミュニケ」(骨子)【http://www.mofa.go.jp/mofaj/files/000038472.pdf】にもあるとおり,今後,両国共通の「共同行動」をとることで一致したことが挙げられます。具体的には, (1)政治及び安全保障,(2)経済,(3)文化・学術協力及び人的交流,(4)地域的・国際的協力のそれぞれについて具体的な「共同行動」が明確になりました。
これは,両国首相の「行動志向」(アクション・オリエンテイド)の姿勢の表れでもあります。
また,今次訪問での「新機軸」の注目点としては,安倍総理が掲げる「地球儀を俯瞰する外交」の視点にたち,両国間の二国間関係を更に重層的なものとするため,我が国が「ポルトガル語圏諸国共同体(CPLP)」へのオブザーバー参加の意図表明を行い,ポルトガル側もこの意図を歓迎するとともに,その実現のために協力を約束したことがあります。 我が国はアジア太平洋地域で知見・経験が豊富なのに対し,ポルトガルは,CPLPのリーダーであり,ポルトガル語圏のアフリカ,南米地域に支援を行っています。双方の知見を活用し,第三国における両国間の関係を強化するため,最近日本企業の投資が活発化しているモザンビーク,アンゴラ,ブラジル等で,現地での情報交換や具体的な協力の進展を目指すことになりました。 特に,本年7月にCPLP首脳会合が,初めてアジアの東ティモールで開催されることから,同会合で我が国のオブザーバー参加を求めていくことになります。
更に,安倍総理は,パッソス・コェーリョ首相に対し,公式に訪日招待され,パッソス・コェーリョ首相はこれを快諾されました。これにより,今次安倍総理訪問のフォローアップとして,今次訪問の際に発出された「共同コミュニケ」の各項目について,その実現をめざす「目標」が明確になったと言えましょう。同首相の訪日時期については,明年の第一四半期を目処として準備を進めることになります。 つきましては,パッソス・コェーリョ首相の訪日に向けて上記「共同行動」の具体化について皆様方の御支援・御協力をお願い申し上げます。
2.政治・経済関係
【安倍内閣総理大臣のポルトガル訪問】 5月2〜4日,安倍内閣総理大臣は欧州歴訪の中でポルトガルを訪問し,2日にシャンパリモー財団視察,カヴァコ・シルヴァ大統領表敬,パッソス・コエーリョ首相との首脳会談及び共同記者発表等を行いました。共同記者発表の場でパッソス・コエーリョ首相は,日本の現職総理として初めてのポルトガル訪問を歓迎し,ポルトガルにおける日本企業の最近の投資増加は,当国経済に対する信頼の証である旨述べました。一方,安倍総理は「ポルトガルは民主主義,法の支配等の基本的価値はもとより,経済的利益も共有する重要なパートナー」と述べ,安全保障分野で協力を推進する旨合意したと明らかにしました。また,安倍総理の訪日招待を受け,パッソス・コエーリョ首相はこれを快諾しました。 安倍総理大臣は,3日には,ジェロニモス修道院,ペナ宮殿及びロカ岬(シントラ市),エヴォラ市を視察しました。
【トロイカ支援の終了】 5月2日,4月22日から実施されていた第12回トロイカ定期審査(最終)が終了し,記者会見でポルタス副首相らは同審査が成功裏に終わったと発表しました。また,4日には臨時閣議が行われ,閣議後にパッソス・コエーリョ首相は予防的プログラム(セーフティネット)を適用せず,金融市場で資金調達をしながら,ポルトガル自身の力で財政再建を進めていく方針を発表しました。更に,17日には,2011年5月のトロイカ支援開始から3周年を迎え,臨時閣議において同支援の終了を宣言しました。
【欧州議会選挙(暫定結果)】 5月25日,当国で欧州議会選挙が行われ,国政では最大野党の社会党が得票率31.5%で勝利し,8議席を獲得しました。他方,「ポルトガル同盟」として今次選挙に臨んだ社会民主党と民衆党は,得票率27.7%で7議席の獲得にとどまりました。その他,統一民主連合(共産党と緑の党の政党連合)は同12.7%(3議席),大地の党は同7.2%(2議席),左翼連合は同4.6%(1議席)となっています。
3.広報・文化関係
(イベント) 【第4回「日本祭り」(Festa do Japão)の開催】 日本文化紹介イベント第4回「日本祭り(Festa do Japão)」が,ベレン地区の日本公園において開催されます。今年は,生け花,折り紙,書道などの日本文化紹介に加え,和太鼓,アニメソンググループ,日本伝統民謡,吹奏楽団も日本から参加します。プログラム詳細等については,下記までお問い合わせ下さい。
日時:6月21日(土) 16:00 〜 22:00 会場:日本公園(Jardim do Japão) 住所:ベレン地区,Museu de Arte Popular隣 お問い合わせ:cultural@lb.mofa.go.jp, 213 110 560(日本国大使館広報文化班) フェイスブック(非公式):https://www.facebook.com/FestaDoJapaoEmLisboa
【2014年「日本の書展」ポルトガル展】 「全国書美術振興会」、在ポルトガル日本国大使館及びグルベンキアン財団の共催により、標記書展が次のとおり開催されます。詳細は、下記までお問い合わせ下さい。
日時: 10月10日(金)〜 12月28日(日) 会場: グルベンキアン美術館 住所: Av. Berna 45 A, 1067-001 Lisboa お問い合わせ: cultural@lb.mofa.go.jp / 21 311 0560(日本国大使館広報文化班)
(お知らせ) 【日本政府文部科学省奨学金留学生募集】 日本政府文部科学省によるポルトガル人を対象とした奨学金留学生(2015〜2017年度)を募集しています。詳細については、以下のサイトをご覧いただくか、日本国大使館広報文化班(21-311-0560)までお問い合わせ下さい。
URL:http://www.pt.emb-japan.go.jp/estudarnojapao.html#bolsas
【「国際ユース作文コンテスト」作品募集】 五井平和財団・ユネスコの共催により、2014国際ユース作文コンテストが行われます。同コンテストの今年のテーマは、「地球市民としての役割」となっています。詳しくは下記までお問い合わせ下さい。
お問い合わせ:essay@goipeace.or.jp / +81-3-3265-2071 URL:http://www.goipeace.or.jp/japanese/index.html
(報告) 【IBERANIME イン・リスボン2014での日本文化紹介】 5月10日,11日,リスボン市Parque das Naçõesにおいて,MANZ社主催による「IBERANIME イン・リスボン2014」が開催され,当館も日本紹介ブースを展示しました。イベントでは,アニメ・マンガ・コスプレ等日本のポップカルチャーをテーマとした催しの他,当館ブースでは折り紙,風呂敷,玩具(剣玉,だるま落とし),習字や浴衣等の日本の伝統文化の紹介も行われました。2日間の開催期間中,会場はコスプレイヤー他日本ポップカルチャー愛好者を始めとする多くの来訪者で賑わいました。
【JPAG (Japan Portugal Alumni Group)による日本紹介セミナー「日本を訪れ,住んで学ぼう」】 5月11日,上記「IBERANIME イン・リスボン2014」の会場において,JPAG(日本政府奨学金留学生及びJETプログラムによる日本滞在経験者からなるグループ)の主催,LanguageCraft(語学学校)の協力により,日本紹介セミナー「日本を訪れ,住んで学ぼう」が開催されました。セミナーでは,JPAGメンバーによる日本留学体験談や日本の各都市の文化・観光ポイント紹介,日本政府奨学金留学生の要項説明等が行われ,会場を埋めた参加者は日本滞在経験者の生の声に真剣に聞き入りました。
【琴と鼓の公演及びワークショップの開催】 5月11日,オリエント博物館において,日本国大使館主催,同博物館協力により,榎戸二幸(えのきど ふゆき)と麻生花帆(あそう かほ)両奏者による琴と鼓のジョイントコンサートが開かれました。100名を超える入場者が会場を埋める中,榎戸氏の指導により観客を舞台上に招いての琴の試し弾きも行われるなど,大変盛況で有意義な日本文化紹介の夕べとなりました。
【「ポルトガル美術賞展」オープニングの開催】 5月18日,セトゥーバル市Casa da Baíaにおいて,欧州美術クラブとセトゥーバル市の共催による「ポルトガル美術賞展」のオープニングが開催されました。オープニングではメイラ・セトゥーバル市長,馬郡欧州美術クラブ代表代理,及び,東大使がスピーチを行い,続いて書道家による書道デモンストレーションが行われました。 本展覧会は,Casa da Baía,Casa da Cultura,ポルトガル銀行市立ギャラリー,市立ギャラリー11という4会場にまたがり,日本人芸術家による作品225点を展示しています。6月22日(日)まで実施されていますので,日本からの芸術作品が一同に会するこの貴重な機会に,是非足を運ばれてみてはいかがでしょうか。
【IPAM(Instituto Português de Administração Marketing)における当館館員による講演】 5月20日,当地のIPAMの招きにより当館藤村大祐書記官が「アベノミクスと日本向け投資」と題して講演を行いました。 これは,IPAMが毎年5月に開催している「国際マーケティング:国際化という挑戦」という一連の講演行事の一環として開催されたものです。この講演行事は今年で5回目を数え,本年は日本とブラジルに焦点を当てた講演となりました。 講演には,教員,学生,企業家など約40名が出席し,質疑応答では,日本経済の今後,日本とポルトガルの二国間関係などについて質問がなされました。
4.領事関係
【在留届に関するお願い】 近年、海外で生活する日本人が急増し、このため海外で事件や事故等思わぬ災害に巻き込まれるケースが増加しています。万一、在留邦人の皆様がこのような事態に遭われた場合には、日本国大使館や総領事館は「在留届」を基に皆様の所在地や緊急連絡先又は日本国内の連絡先等を確認して援護活動を行っています。 当館でも、皆様に提出いただいた在留届により連絡先の把握を行い、大使館からの海外危険情報や広報文化活動などの情報提供、緊急時の連絡網整備、安否確認に役立てているところです。 このため、ポルトガル国内での転居、日本への帰国、他国への転出等、在留届の届け出事項に変更が生じた後、引き続きこの大使館便りをご覧の方は、速やかにその旨を下記領事班あてにE-mailにてご連絡ください。 また、皆様の友人・知人で「ポルトガルに居住しているが、まだ在留届を提出していない方」がおられましたら、届出を行うようご案内ください。
【当館領事業務へのご意見募集】 当館では、領事サービスの向上を図るため、皆様からのご意見を募集いたしております。どのような些細な事柄でも結構ですので、ご意見・ご要望等があればお気軽に下記領事班あてにE-mailにてご連絡下さい。
在ポルトガル日本国大使館(領事班) (EMBAIXADA DO JAPÃO)
住 所:Avenida da Liberdade、245-6 1269-033 Lisboa T E L:21-311-0560 F A X:21-354-3975 E−mail:consular@lb.mofa.go.jp
|