大使館TOP領事情報>大使館便り(第134号)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

平成26年 5月 5日
在ポルトガル日本国大使館

 

1.政治・経済関係

 

【第12回トロイカ定期審査の開始】

 4月22日、ポルトガルの財政再建状況の審査及び融資の可否を判断するため、トロイカ調査団(欧州委員会、欧州中央銀行、IMFの代表者で構成)が第12回定期審査(最終)を開始しました。

 

【10年物長期国債の発行】

 4月23日、ポルトガル国庫公債管理庁(IGCP)は、2011年5月のトロイカ支援開始後で初めてとなる10年物長期国債の入札を実施し、7.5億ユーロ(落札平均利回り3.575%)(シンジケート団引受けによる長期国債の入札は、過去3年間で4度実施)を調達しました。パッソス・コエーリョ首相は同日、入札結果について、ポルトガル国債に対する投資家の関心の高さを示しており、我々に自信を与えるものであると発言しました。

 

【革命記念日式典におけるカヴァコ・シルヴァ大統領の演説】

 4月25日、カヴァコ・シルヴァ大統領は革命記念日式典において共和国議会で演説を行い、本年で革命40周年を迎えることから、過去40年間における社会面や教育面等のポルトガルの発展について述べました。また、財政問題、高い失業率、所得格差、地域間格差、年金生活の現状等の取り組むべき課題を指摘し、政治家は国民に希望の道を示すべく努力しなければならないと強調しました。更に、各政党が共通の未来に向かって理解し合うことの重要性にも言及し、その場限りの視野の狭い政策を放棄するときであると述べました。

 

 

2.広報・文化関係

 

(イベント)

【IBERANIME イン・リスボン2014】

 5月10日(土)、11日(日)、アニメ、マンガ他日本のポップカルチャーをテーマとするイベント「IBERANIMEイン・リスボン2014」が次のとおり開催されます。日本国大使館ブースでは、折り紙、風呂敷、日本の伝統玩具、習字等の日本文化を体験いただけます。詳しくは、下記をご参照下さい。

 

日時: 5月10日(土)、11日(日)

会場: Sala Tejo, Centro de Negócios do Meo Arena e Moche Room

住所: Rossio dos Olivais, Lote 2.13.01A. Parque das Nações - Lisboa

URL: http://www.iberanime.com/2014/

 

【琴と鼓の公演及びワークショップ】

 日本の伝統楽器奏者、榎戸二幸(えのきどふゆき;琴)と麻生花帆(あそうかほ;鼓)によるジョイントコンサート及びワークショップが開催されます。詳細は、下記までお問い合わせ下さい。

 

日時: 5月11日(日) 16:00〜

会場: オリエント博物館(Museu do Oriente)

住所: Avenida Brasília, Doca de Alcântara (Norte), 1350-352 Lisboa

入場:無料(当日会場にて整理券を配布)

お問い合わせ:21-358-5244 / info@foriente.pt(オリエント博物館)

                21-311-0560 / cultural@lb.mofa.go.jp(日本国大使館広報文化班)

URL:http://www.museudooriente.pt/1935/demonstracao-de-koto-e-shamisen.htm,

      http://fuyuki52.com, http://www.kaho.jp/

 

   

 

【第46回 欧美国際公募 ポルトガル美術賞展】

 欧州美術クラブの主催により、セトゥーバル市内の4会場にて、次のとおり日本の現代芸術作家による225の作品展が開催されます。詳細は、下記URLをご参照下さい。

 

日時:5月18日(日)〜 6月21日(土)

お問い合わせ:kudo@obijias.com

URL:http://www.obijias.co.jp/

 

 

【第4回「日本祭り」(Festa do Japão)の開催】

 日本文化紹介イベント第4回「日本祭り(Festa do Japão)」が、ベレン地区の日本公園において次のとおり開催されます。プログラム等詳細については、追って当館ホームページに掲載いたします。

 

日時:6月21日(土)  16:00〜22:00

会場:日本公園(Jardim do Japão)

住所:ベレン地区、Museu de Arte Popular隣

お問い合わせ:cultural@lb.mofa.go.jp, 213 110 560(日本国大使館広報文化班)

 

   

 

【2014年「日本の書展」ポルトガル展】

 「全国書美術振興会」、在ポルトガル日本国大使館及びグルベンキアン財団の共催により、標記書展が次のとおり開催されます。詳細は、下記までお問い合わせ下さい。

 

日時: 10月10日(金)〜 12月28日(日)

会場: グルベンキアン美術館

住所: Av. Berna 45 A, 1067-001 Lisboa

お問い合わせ: cultural@lb.mofa.go.jp / 21 311 0560(日本国大使館広報文化班)

 

 

 

(お知らせ)

【日本政府文部科学省奨学金留学生募集】

 日本政府文部科学省によるポルトガル人を対象とした奨学金留学生(2015〜2017年度)を募集しています。詳細については、以下のサイトをご覧いただくか、日本国大使館広報文化班(21-311-0560)までお問い合わせ下さい。

 

URL:http://www.pt.emb-japan.go.jp/estudarnojapao.html#bolsas

 

【「第8回国際漫画賞」の作品募集】

 今年で第8回目となる外務省主催「国際漫画賞」の作品を募集いたします。詳細については、以下のサイトをご参照、もしくは日本国大使館広報文化班(21-311-0560)までお問い合わせ下さい。

 

http://www.manga-award.jp/(国際漫画賞サイト)

http://www.mofa.go.jp/mofaj/p_pd/ca_opr/page22_001009.html(外務省サイト)


募集要項(http://www.pt.emb-japan.go.jp/jp/culture/mangasho_boshu_yoko.PDF

応募票(http://www.pt.emb-japan.go.jp/jp/culture/mangasho_obohyo.PDF

 

【「国際ユース作文コンテスト」作品募集】

 五井平和財団・ユネスコの共催により、2014国際ユース作文コンテストが行われます。同コンテストの今年のテーマは、「地球市民としての役割」となっています。詳しくは下記までお問い合わせ下さい。

 

お問い合わせ:essay@goipeace.or.jp / +81-3-3265-2071

URL:http://www.goipeace.or.jp/japanese/index.html

 

 

(報告)

【徳島少年少女合唱団リスボン公演】

 徳島市・レイリア市姉妹都市提携45周年を記念し、徳島少年少女合唱団がコインブラ市、レイリア市に続き、4月1日、リスボン市サン・ロケ教会にて公演を行いました。徳島合唱団の皆さんは「天の女王」や「主はよきかな」など25曲を披露し、その伸びやかな歌声で観客を魅了しました。

 また、浴衣姿で日本の童謡、遊び歌や阿波踊りも披露し、共演したリスボンの合唱団Stella Vitaeとも「夕焼け小焼け」を朗々と歌いあげ、歌を通じた国際交流の好機となりました。

 

 

 

3.領事関係

 

【在留届に関するお願い】

 近年、海外で生活する日本人が急増し、このため海外で事件や事故等思わぬ災害に巻き込まれるケースが増加しています。万一、在留邦人の皆様がこのような事態に遭われた場合には、日本国大使館や総領事館は「在留届」を基に皆様の所在地や緊急連絡先又は日本国内の連絡先等を確認して援護活動を行っています。

 当館でも、皆様に提出いただいた在留届により連絡先の把握を行い、大使館からの海外危険情報や広報文化活動などの情報提供、緊急時の連絡網整備、安否確認に役立てているところです。

 このため、ポルトガル国内での転居日本への帰国他国への転出等、在留届の届け出事項に変更が生じた後、引き続きこの大使館便りをご覧の方は、速やかにその旨を下記領事班あてにE-mailにてご連絡ください。

 また、皆様の友人・知人で「ポルトガルに居住しているが、まだ在留届を提出していない方」がおられましたら、届出を行うようご案内ください。

 

 

【当館領事業務へのご意見募集】

 当館では、領事サービスの向上を図るため、皆様からのご意見を募集いたしております。どのような些細な事柄でも結構ですので、ご意見・ご要望等があればお気軽に下記領事班あてにE-mailにてご連絡下さい。

 

 

在ポルトガル日本国大使館(領事班)

(EMBAIXADA DO JAPÃO)

 

住   所:Avenida da Liberdade、245-6 1269-033 Lisboa

T E L:21-311-0560

F A X:21-354-3975

E−mail:consular@lb.mofa.go.jp