大使館TOP領事情報>大使館便り(第132号)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

平成26年 3月 3日
在ポルトガル日本国大使館

 

1.政治・経済関係

 

【2013年の雇用統計】

 2月6日、国立統計院(INE)は2013年の雇用統計について、失業率は16.3%(前年比0.6ポイント増)、失業者数は87万5900人と発表しました。15〜24歳までの若年層失業率は、前年と同じ37.7%でした。

 

【第10回トロイカ定期審査に関する報告書】

 2月19日、IMFは第10回トロイカ定期審査(昨年12月4〜16日実施)に関する報告書を発表し、ポルトガル経済の短期的な見通しは改善しており、財政再建も順調なことから、昨年末までの合意事項は達成されると指摘しました。しかし、高水準の失業率、公的債務、対外債務等、依然として厳しい経済的課題にも直面しているため、成長を見据えた投資の活性化が必要であると勧告しました。

 翌20日、欧州委員会も同審査に関する報告書を発表し、内需拡大による輸入増や輸出の鈍化が見られるものの、対外部門での調整が進み、財政再建は予定どおり進んでいると指摘しました。他方、労働力の配分を非貿易財市場から貿易財市場へ移行させる構造改革も必要であると強調しました。

 

【与党・社会民主党(PSD)の第35回党大会】

 2月21日〜23日、PSDの第35回党大会がリスボン市内で開催されました。最終日(23日)の閉幕演説において、パッソス・コエーリョ党首(首相)は、連立相手の民衆党(CDS/PP)とは国益を守るために相互の違いを克服してきたとし、トロイカ支援が終了する5月以降は政党間で協力することが一層重要になると述べました。また、国民はいまだ経済回復を実感しておらず歓喜すべき時ではないものの、深刻な事態は回避でき、ポルトガルの将来にとり希望の時を迎えていると述べました。

 

 

2.広報・文化関係

 

(イベント)

【日本関連連続講演「日本のルーツを探る」】

 次の通り、オリエント博物館にて標記の連続講演が開催されています。詳しくは、下記URLをご参照下さい。

 

期間: 1月25日〜3月22日(計8講演)

会場: オリエント博物館(Museu do Oriente)

住所: Avenida Brasília, Doca de Alcântara (Norte), 1350-352 Lisboa

講演タイトル: 「日本のルーツを探る」

講師: ジョアン・パウロ・オリヴェイラ・イ・コスタ教授

お問い合わせ: 21-358-5244 / info@foriente.pt

URL: http://www.museudooriente.pt/1827/a-descoberta-das-raizes-do-japao.htm

 

   

 

【アルヴィト市における「日本のイメージ」展】

 アレンテージョ地方のアルヴィト市(Alvito)において、同市出身でかつて日本に滞在したイエズス会司教D. Luís de Cerqueiraの400回忌を記念し、次の通り「日本のイメージ」展が開催されています。会場等詳細は下記までお問い合わせ下さい。

 

期間: 2月7日〜3月21日

お問い合わせ: 284 480 800(アルヴィト市役所)

URL: http://www.cm-alvito.pt

 

   

 

【連続講義:「日本?文化的アイデンティティーと芸術体験」】

 

 ポルトガル・カトリック大学人文学部東洋学研究所の主催により、2月の第2学期から、標記の連続講義(3時間×10セッション)が開始されています。詳細・申し込みは、次までお問い合わせ下さい。

 

お問い合わせ: Doutora Carla Ganito, Escola da Formação Avançada da UCP

                  carla.ganito@ucp.pt / 96 289 52 42

 

【徳島・レイリア姉妹都市提携45周年記念イベント「レイリアにおける日本」】

 徳島・レイリア両市の姉妹都市提携45周年を記念して、以下の通り、レイリア市において日本関連イベントが開催されます。詳細は、次までお問い合わせ下さい。

 

■展示会「友情の色」(徳島大学他徳島市の学生・生徒達による、友情をテーマにした作品展示会)

   日時: 3月7日(金)〜31日(月)

   会場: Afonso Lopes Vieira市立図書館ギャラリー

   住所: Largo Cândido dos Reis, n.º 6,  2400-112   Leiria

   お問い合わせ: cmleiria@cm-leiria.pt、244 839 500(レイリア市役所)

 

   

 

■徳島・レイリア姉妹都市提携45周年関連切手展示会

   日時: 3月7日(金)〜28日(金)

   会場: José Lúcio da Silva劇場ロビー

   住所: Avenida Heróis de Angola,  2400-093   Leiria

   お問い合わせ: cmleiria@cm-leiria.pt、244 839 500(レイリア市役所)

 

   

 

■徳島・レイリア両市少年少女合唱団による共演

   日時: 3月30日(日) 16:00〜

   会場: Miguel Franco劇場

   住所: Largo de Santana, Av. Combatentes da Grande Guerra  2400-232  Leiria

   お問い合わせ: cmleiria@cm-leiria.pt、244 839 500(レイリア市役所)

 

   

 

【ポルト補習授業校の折り紙作品の展示】

 ポルト補習授業校は、ポルト市の椿のイベント(XIXª Exposição de Camélias no Porto)にて、学校作品展示の部に椿の折り紙作品を出品します。

 また、この作品に使われた椿の折り紙ワークショップが次の日程にて開催されます。

 

日時: 3月8日(土)14:30-20:00  /  3月9日(日)10:00-18:00

        学校作品展示は以下の期間も継続

        3月10日(月)〜14日(金) 10:00-17:00

椿の折り紙のワークショップの日時:3月8日(土)15:00-17:00

会場: ポルト市庁舎広間(Átrio da Câmara Municipal do Porto)

住所: Praça General Humberto Delgado 4049-001 Porto

入場料: 無料

主催: Associação Portuguesa das Camélias e Câmara Municipal do Porto através do Pelouro do Ambiente e da empresa municipal PortoLazer

URL:http://www.portolazer.pt/gca/?id=1170

 

       

 

【日本国大使館による折り紙ワークショップ】

 日本国大使館の主催により、次の日程で折り紙ワークショップ(参加無料)が開催されます。事前申し込みが必要となります(※お申し込みは、申込用紙をご記入の上、E-mailにて当館までご送付下さい)。詳細については、下記までお問い合わせ下さい。

 

日時: 3月18日(火) 14:30〜16:30

        3月19日(水) 14:30〜16:30

        3月20日(木) 14:30〜16:30

        3月21日(金) 14:30〜16:30

会場: 日本国大使館多目的ホール

住所: Av. da Liberdade, No 245-6o, 1269-033, Lisboa

お問い合わせ: cultural@lb.mofa.go.jp / 21 311 0560

 

   

 

【黒沢清映画祭】

 日本国大使館及び国際交流基金の主催により、“日本ホラー界のゴッドファーザー”と称えられる黒沢清監督の映画祭が、リスボン市シネマテッカにおいて以下の通り開催されます。

 詳細は、下記までお問い合わせ下さい。

 

日時: 3月24日(月)〜31日(月)

会場: Cinemateca Portuguesa

住所: Rua Barata Salgueiro 39 1269-059 Lisboa

 

上映作品・日時:

        「CURE」: 

                3月24日(月)21h30〜(Sala Dr. Félix Ribeiro)

                3月25日(火)22h00〜(Sala Luís de Pina)

        「蛇の道」: 

                3月25日(火)19h00〜(Sala Dr. Félix Ribeiro)

                3月26日(水)19h30〜(Sala Luís de Pina)

        「蜘蛛の瞳」: 

                3月26日(水)21h30〜(Sala Dr. Félix Ribeiro)

                3月27日(木)22h00〜(Sala Luís de Pina)

        「ニンゲン合格」: 

                3月27日(木)19h00〜(Sala Dr. Félix Ribeiro)

                3月28日(金)19h30〜(Sala Luís de Pina)

        「回路」: 

                3月28日(金)21h30〜(Sala Dr. Félix Ribeiro)

                3月31日(月)22h00〜(Sala Luís de Pina)

 

お問い合わせ: 21-359-6266(シネマテッカ) / cultural@lb.mofa.go.jp / 21 311 0560(日本国大使館広報文化班)

URL: www.cinemateca.pt(シネマテッカ)/  http://www.pt.emb-japan.go.jp/jp/indexjp.htm(日本国大使館)


 

(お知らせ)

【2014年度日本政府国費留学生(日本語・日本文化研修留学生)の募集】

 2014年度国費留学生(日本語・日本文化研修留学生、ポルトガル人対象)を次の通り募集しています。応募者の資格及び条件等詳細については、下記URLを参照、または日本国大使館広報文化班までお問い合わせ下さい。

 

申請書類提出期間: 3月14日まで(当館必着)

お問い合わせ: cultural@lb.mofa.go.jp / 21-311-0560(日本国大使館広報文化班)

URL: http://www.pt.emb-japan.go.jp/estudarnojapao.html#bolsasestudosjaponeses2014

 

【女子サッカー国際大会「アルガルベ杯」の開催】

 次の日程で行われる女子サッカー国際大会「アルガルベ杯」に、日本女子代表チームが出場します。詳細は、下記URLをご参照下さい。

 

日時: 3月5日(水)〜12日(水)

会場: アルガルベ地方の複数競技場

URL: www.fpf.pt(ポルトガルサッカー協会)

 

   

 

【第15回広島国際アニメーションフェスティバルの開催】

 標記のアニメフェスティバルが以下の通り開催され、コンペティション参加作品を募集しています。応募要領等詳細は、下記URLをご参照下さい。

 

フェスティバル日時: 8月21日(木)〜25日(月)

作品応募期間: 2月1日(土)〜4月1日(火)

会場・住所: 〒730-0812 広島市中区加古町4-17 アステールプラザ

お問い合わせ:第15回広島国際アニメーションフェスティバル実行委員会事務局

               〒730-0812 広島市中区加古町4番17号アステールプラザ内

               E-mail: hiroanim@hiroanim.org

               TEL (082)245-0245、FAX(082)245-0246

               URL: http://hiroanim.org/

 

(報告)

【日本国大使館員による講演(「今日の東アジアと日本」)】

 2月20日、藤村和広公使は当地の国立リスボン新大学の招きにより「今日の東アジアと日本」と題してポルトガル語で講演を行いました。

 これは、リスボン新大学が開催している「アジアと日本:21世紀の展望」という一連の講演行事の一環として開催されたものです。

 この講演には、教員、大学院生など約20名が出席し、質疑応答では、日中関係に関する日本の立場、日本経済の今後、和食などについて質問がなされました。

 講演のポイントとテキスト(英語、ポルトガル語)は下記URLを参照して下さい。

 

講演のポイント: http://www.pt.emb-japan.go.jp/jp/politic_economy/resumo_palestra_koushi.pdf

テキスト: http://www.pt.emb-japan.go.jp/jp/politic_economy/texto_palestra_koushi.pdf

 

藤村和広公使による講演の模様

 

 

3.領事関係

 

【在留届に関するお願い】

 

 近年、海外で生活する日本人が急増し、このため海外で事件や事故等思わぬ災害に巻き込まれるケースが増加しています。万一、在留邦人の皆様がこのような事態に遭われた場合には、日本国大使館や総領事館は「在留届」を基に皆様の所在地や緊急連絡先又は日本国内の連絡先等を確認して援護活動を行っています。

 当館でも、皆様に提出いただいた在留届により連絡先の把握を行い、大使館からの海外危険情報や広報文化活動などの情報提供、緊急時の連絡網整備、安否確認に役立てているところです。

 このため、ポルトガル国内での転居日本への帰国他国への転出等、在留届の届け出事項に変更が生じた後、引き続きこの大使館便りをご覧の方は、速やかにその旨を下記領事班あてにE-mailにてご連絡ください。

 また、皆様の友人・知人で「ポルトガルに居住しているが、まだ在留届を提出していない方」がおられましたら、届出を行うようご案内ください。

 

 

【当館領事業務へのご意見募集】

 

 当館では、領事サービスの向上を図るため、皆様からのご意見を募集いたしております。どのような些細な事柄でも結構ですので、ご意見・ご要望等があればお気軽に下記領事班あてにE-mailにてご連絡下さい。

 

 

在ポルトガル日本国大使館(領事班)

(EMBAIXADA DO JAPÃO)

 

住   所:Avenida da Liberdade、245-6 1269-033 Lisboa

T E L:21-311-0560

F A X:21-354-3975

E−mail:consular@lb.mofa.go.jp