大使館便り第99号(平成23年6月)
平成23年 6月 2日
在ポルトガル日本国大使館
1.四宮大使からのメッセージ
6月、リスボンでは観光客の姿が目立つようになりました。この一月あまり、街のあちこちで人々の目を楽しませたジャカランダの青紫の花も見頃を過ぎ、代わってブーゲンビリアや夏の花々が目立っています。また、名物の鰯の炭火焼きが、既にリスボンの至る所で香ばしい薫りを流し、旅人だけでなく地元の人々の食欲も誘っています。
日本と並んで魚の消費量の大きいポルトガルでは、多様な魚介類が楽しめます。特に干鱈を使う料理は種類が多く、当国の方々に食事に呼ばれると新しい干鱈料理にお目にかかります。欧州でも北の海で採れるこの魚が、南欧のポルトガルで国民料理になっているのも興味深いことです。
食文化と言えば、この国に来てポルトガル・ワインにも関心を持ちました。以前は、甘口のポルト・ワインか微発泡性の「マテウス・ロゼ」くらいしか日本では知られていませんでした。しかし近年、ポルトガル・ワインの質が向上し、日常用だけでなく前回の「コラム」で書いた「マデイラ・ワイン」も含め、高品質の特徴のあるワインが各地で生産されています。先日も、リスボン近郊のローレス市を訪ねた際、名産品の白ワインの醸造所にも案内されました。首都圏にもワイン産地があるのに驚きました。当国外務省が外交団を南部のワイナリーに案内し、ワインの売り込みにも努めているほどです。前任国を離任する際の挨拶で、彼の国の大統領がポルトガルの「ヴィーニョ・ヴェルデ」(若摘みブドウで作った微発泡性の、主に白ワイン。)に言及したのも記憶に残っています。
ポルトガル・ワインは、質の高さの割に値段が手頃なので、もっと日本でも知って頂きたい一品です。
当国各地を訪問して印象的なことの一つは、地方開発の問題です。西欧の中でも経済発展が遅れていた当国は、1986年のEC加盟以来、その援助も受けて高速道路の整備などには成果を上げてきました。最近も高速鉄道網、首都の新空港、テージョ川の新横断橋などの建設が検討されましたが、EU、IMF、ECBからの財政支援の条件として、一部の高速鉄道を除き、新らたな建設計画は凍結されました。首都だけでなく地方都市の整備も遅れているところが多く、EU(および政府)の補助金を受けて地方開発も進められてきましたが、これも2013年に終了し、現下の財政事情では後が続かないケースが多いでしょう。この国の産業の90%以上が零細企業であり、地方に存在するこれら企業の競争力強化なくして、この国の経済の将来は厳しいと言わざるを得ません。まずは財政問題の解決に努めるとしても、より根本的な問題解決には前途多難です。
この長い道のりの第一歩が、国際社会の支援を受け、着実に政策を実行できる安定政権の確立です。長い選挙戦でしたが、ようやく5日に国会議員選挙が行われます。世論調査や大方の見方では、議会の過半数を制する政党はなさそうです。その場合、政権成立のプロセスにまた時間がかかることも予想されます。ユーロ通貨制度や国際経済の安定のためにも、選挙結果とその後の政権成立の次第を注視していきたいと思います。
時節柄、皆様にはご自愛のほどをお祈りいたします。
2.東北地方太平洋沖地震に関する情報について
【義援金報告】
大使館便りにて、お知らせしましたチャリティーイベントについて、主催者の方々より、ご寄付いただいた義援金について、下記のとおり報告をいただきましたのでお知らせ致します。また、各主催者の方々より、ご協力いただいた方々をはじめ、ご来場いただいた皆様にお礼をいただいておりますので、併せてお知らせ致します。
その他、多くのチャイティーイベント等を通じて義援金が寄せられたことご報告するとともに、お礼申し上げます。
◎ 3月26日(土)開催 | |
「版画協会Matriz、ポルト椿会主催チャリティーバザー」 | 1.759,36ユーロ |
| |
◎ 4月 2日(土)開催 | |
「がんばれニッポン!」 | 7.459,72ユーロ |
| |
5月22日(日)~26日(木)開催 | |
「5o Festival da Tulipa & do Cravo」 | 569,10ユーロ |
【PRAY FOR JAPAN ~Helping Japan Recover~】
「日本大震災」におけるチャリティーイベントとして、PRAY FOR JAPAN/PORTUGAL 主催による「~Helping Japan Recover~」が行われます。
同イベントは、リスボンのTeatro Turim 劇場のスペースをお借りして、ワークショップ・デモンストレーションによる日本文化の紹介と、日本食販売(カステラ、のり巻き、唐揚げ、麦茶、お抹茶等)、チャリティーバザー、および震災写真展示を行います。
また、同会場18時より、日本人シンガー・小暮はなさんの弾き語りコンサート(下記、「広報・文化班からのお知らせ」参照)内にて、PJPから影絵劇と宮沢賢司の詩の朗読行われる予定です。
当イベント内容、ボランティア参加、バサー品などの詳細については、下記連絡先へお問い合わせください。
日時:6月5日(日) 13:00~18:00
会場:Teatro Turim, Benfica
URL:http://www.igogo.pt/teatro-turim/
入場料:無料
問い合わせ先:PLAY FOR JAPAN/PORTUGAL
3.大使館からのお知らせ
(1)総政務・経済班からのお知らせ
【EU・IMFによる対ポルトガル財政支援】
5月5日、ポルトガル政府はEU・IMFによる対ポルトガル財政支援合意案(MoU)に署名したことを発表しました。支援総額は780億ユーロ(EU:520億ユーロ、IMF:260億ユーロ)。支援条件として競争力回復、財政再建を行うべく様々な施策を盛り込んでいます。同案は5月17日のEU財務相理事会にて承認されました。
(2)広報・文化班からのお知らせ
【豊田康次郎ガラスアート展「“SAUDADE”─ Arte e Ciência do Vidro ─」】
ポルトガル在住のガラス作家・豊田康次郎氏による“SAUDADE”をテーマとしたガラスアート展が下記のとおり開催さ中です。また、映像作家杉本崇氏による作品制作の構想、制作過程のドキュメンタリー作品も併せ展示されています。
日時:5月28日(土)~7月2日(土) 15:00~20:00(日・月曜休廊)
※オープニング:5月28日 17:00~~22:00
会場:Galeria “Diferença”
住所:Rua S. Filipe Nery 42 C/V 1250-227 Lisboa
入場料:無料
問い合わせ先:21 383 2193
【Japan-Portugal Nano-Biomedical Engineering Symposium 2011】
東北大学、ポルト大学およびInstituto Politecnico de Braganca(ブラガンサ)の主催により、ナノ・バイオメディカル工学をテーマとしたシンポジウムが下記の通り開催されます。入場料は無料、発表言語は英語です。
日時:6月3日(金) 15:00~
会場:Faculdade de Engenharia da Universidade do Porto
住所:Rua Dr. Roberto Frias, s/n 4200-465 Porto
問い合わせ先:22 508 14 00 / feup@fe.up.pt
URL:http://portal.ipb.pt/pls/portal/etcuser.ipb.actualidade?vid=113&opcao=1
日時:6月6日(月) 14:15~
会場:Instituto Politécnico de Bragança
住所:Campus de Santa Apolónia, Apartado 1038 5301-854 Bragança
問い合わせ先:27 330 32 00 / ipb@ipb.pt
URL:http://portal.ipb.pt/pls/portal/etcuser.ipb.actualidade?vid=113&opcao=1
【小暮はな弾き語りコンサートツアー】
日本人女性歌手、小暮はな歌手による弾き語りコンサートツアー「Palavras ao Vento/風に漂うことば」が以下の日程で開催されています。なお、会場では、東日本大震災による被災者への募金活動、またリスボン公演では「PRAY FOR JAPAN/PORTUGAL」によるチャリティーイベントも併せ行なわれる予定です。詳細については下記にお問い合わせ下さい。
〔アヴェイロ〕
日時:6月3(金) 23:00~
会場:Mercado Negro
住所:Rua João Mendonça, 17 Aveiro
入場料:5ユーロ
問い合わせ先:hajime@kogurehana.com
URL:http://www.palavras-ao-vento.com
http://www.myspace.com/hanakogure
〔アヴェイロ〕
日時:6月5(日) 18:00~
会場:Teatro Turim
住所:Estrada de Benfica 723A Lisboa
入場料:8ユーロ
【ファミローザハーモニー「地球の歌~赤ちゃんとファミリーのためのコンサート」開催】
「ファミローザハーモニー」(母と姉妹の日本人音楽家ファミリー)によるコンサートが下記の日程で開催されます。なお、本コンサートは東日本大震災で被災した日本の赤ちゃんたちのためのチャリティーコンサートで、入場料・寄付金は、NPO法人「日本子守唄協会」に寄付されます。
日時:6月5日(日) 11:00~
会場:レイリア市 Teatro Miguel Franco
住所:Av. Combatentes da Grande Guerra,
Largo de Sant'Ana 2400-232 Leiria
入場料:8ユーロ
チケット予約:24 483 9680 / https://www.teatrojlsilva.pt/(オンライン予約)
問い合わせ先:24 480 1685 / geral@samp.pt
【櫻間會による能公演】
国際交流基金助成事業として、櫻間會による能公演が下記の日程で行なわれまず。詳細については下記までお問い合わせください。また、公演開催日には、劇場内スペースにて、大野初子作人形展も併せ開催される予定です。
日時:6月10日(金)、11日(土) いずれも21:30~
演題:「旅船」(10日)、「宗麟」(11日)
会場:Teatro Nacional D. Maria II、Sala Garrett
住所:Praça D. Pedro IV 1100-201 Guarda
入場料:こちらを参照下さい。
問い合わせ先:21 325 0800 / geral@teatro-dmaria.pt
URL:http://www.teatro-dmaria.pt/Temporada/detalhe.aspx?idc=1660&ids=16
【Sond’Ar-te Electric Ensembleによるコンサート「To The Orient」】
「Sond’Ar-te Electric Ensemble」によるコンサートが下記の日程にて開催されます。東洋への足跡を残したカモインスの日に合わせ、日本への応援歌の意味も込めて、松尾祐孝や門脇治を始めとする日本の現代音楽作曲家の演奏が行なわれます。
日時:6月10日(金) 21:30~
会場:カスカイス文化センター
住所:Av. Rei Humberto II de Italia 2750-641 Cascais
入場料:無料
問い合わせ先:sondarte@sondarte.com
URL:http://www.sondarte.com/SondAr-te_Electric_Ensemble/2011_June10th.html
【キャラクター大国、ニッポン展】
キティーちゃんやポケモンなど日本で人気のマスコットキャラクターをパネルや映像、ミニチュア等で紹介するイベントが、以下の日程でオリエント博物館で開催されます。
日時:8月19日(金)~9月18日(日)
会場:オリエント博物館
住所:Avenida Brasília, Doca de Alcântara (Norte) 1350-352 Lisboa
(実施報告)
【シネマテカにおける日本映画特別上映】
5月6日、シネマテカにおいて、東日本大震災に見舞われた日本を応援し連帯を示す趣旨で、小津安二郎監督作品「小早川家の秋」の特別上映が行なわれました。当館からは四宮大使が出席し、冒頭、シネマテカ及び参加者に対し、本特別上映を通じた心遣いと連帯に謝意が表されました。
【「Casa-Museu Passos Canavarro」のオープン】
5月14日、ポルトガル日本友好協会の創設者の一人で、親日家として日本滞在経験もあるカナヴァロ財団のペドロ・カナヴァロ理事長が、自宅の一部を「Casa-Museu Passos Canavarro」としてオープンしました。オープニングセレモニーには当館から新井公使と宮川書記官が出席しました。なお、同博物館は、カナヴァロ理事長の個人コレクション等を集めたもので、日本関連のものも数多く展示されています。
住所:Largo da Alcácova 1, 2000-110 Santarém
開館時間:10:00~13:00、15:00~18:00(月曜閉館)
入場料:大人5?、未成年・学生:3?、0-12才:無料
問い合わせ先:24 332 5708 / 9
【道下徳成・政策研究大学院大学准教授による講演】
5月17日、ポルトガル国立防衛研究所において、道下徳成・政策研究大学院大学准教授による講演「アジアの安全保障と日・EUパートナーシップ」が行われました。講演会では、参加者と活発な質疑応答が交わされるなど、非常に盛況なイベントとなりました。
【四宮大使のカスカイス市公式訪問】
5月18日、四宮大使は、熱海市と姉妹都市提携にあるカスカイス市を公式訪問し、カレイラス市長と今後の姉妹都市交流等について懇談を行ないました。両市は昨年姉妹都市提携20周年を迎え、市長からは、今後姉妹都市交流をさらに活性化させていきたいので、来年,カスカイス市と姉妹都市を行なっている熱海市を含む各都市の関係者を招待して、国際姉妹都市会議を開催したいとの話がありました。
【ポルトガル・トルコ友好協会主催「第5回Festival da Tulipa & do Cravo」におけるチャリティーイベントの開催】
5月22日~26日に開催されたポルトガル・トルコ友好協会主催のイベント会場において、ポルトガル在住の日本人が中心となって活動を行っている「Pray for Japan/Portugal」による日本文化紹介イベント及び震災者に対する募金活動が行なわれました。同イベントには、23日、当館から新井公使と宮川書記官が出席し、新井公使は、来場者の温かい励まし及び連帯に対し謝意を述べました。
【第8回IndieLisboaリスボン国際映画祭上映作品「若狭」、ポルトガル短編映画部門最優秀映像賞受賞】
先般開催された第8回IndieLisboaリスボン国際映画祭において、最終日の5月15日、杉本崇さんが撮影監督を務めたJosé Fernandes監督作品「若狭」が、ポルトガル短編映画部門参加21作品の中から最優秀映像賞(AIP賞)に選ばれました。同映画は、16世紀の種子島を舞台に鉄砲鍛冶の娘「若狭」とポルトガル人との出会い・交流を描いたもので、上映は好評を博しました。なお、本作品は国際交流基金の助成を受けています。
【日本政府文部科学省奨学金留学生募集】
日本政府文部科学省によるポルトガル人を対象とした奨学金留学生(2012~2014年度)を募集いたします。詳細については、以下のサイトをご覧いただくか、日本大使館広報文化班(21-311-0560)までお問い合わせ下さい。
»https://www.pt.emb-japan.go.jp/estudarnojapao.html#bolsas
【日本事情紹介サイト「Web Japan」のご案内】
「Web Japan」は、「Trends in Japan」、「kids Web Japan」、「Japan Fact Sheet」、「Japan Video Topics」、「Japan Links」の5つのサブサイトから成る日本事情を海外に紹介するためのウェブサイトです。以下のURLからアクセス可能ですので、ぜひご利用下さい。
【特定非営利活動法人「ジャパン・リターン・プログラム」(JRP)による「日本語サミット」参加者募集のご案内】
「ジャパン・リターン・プログラム」が、海外における日本語学習者を日本へ招待の上日本語でのパネルディスカッション、ホームステイや伝統文化体験を行なうプログラム「日本語サミット」への2012年度の参加者を募集しています。第14回目となる来年度は、「平和 ―絆でつなぐ地球―」をテーマに開催予定です。
プログラム詳細、応募要項・応募用紙ダウンロード等につきましては、下記URLを参照下さい。
»http://www.nihongo.or.jp/applicationform.html
(3)領事班からのお知らせ
【ヨーロッパでの大腸菌の感染について】
新聞報道によると、腸管出血性大腸菌を原因とする溶血性尿毒症症候群(HUS)の感染が予想以上に拡大しており、また、4月25日から今日までに、ドイツで確認されているほか、スウェーデン、スイス、デンマーク、英国、フランスなどの欧州各国にて感染が確認されたとのことです。なお、現時点にて、ポルトガルでの感染例はありません。
今回の腸管出血性大腸菌の感染に対し、保健省保健総局の5月31日付のプレスリリース(抜粋)では、ドイツからの渡航者に対して、何らかの血便を伴う下痢や発熱などの症状が見られる場合には病院にいくように説明するとともに、食物の調理や扱い方に関する一般的な対処法以外に、特別な対策を講じる必要はない旨発表されています。
皆様におかれましても、食品をよく洗浄すること、牛乳や肉等はしっかり加熱することなど徹底し生野菜等の摂取に十分ご注意ください。
【ポルトガル鉄道(CP)のストについて(CPサイトより抜粋)】
CPの労働組合によるストライキの影響で、6月30日まで(特に以下に記載されている日程)、下記路線で運休や遅延などのダイヤの乱れが予想されます。ご利用の際には十分にご注意ください。
長距離線(Alfa、Intercidade、国際線):6月3日、10日、13日、23日、24日
中距離線(Regionais、Interregionais):6月3日、4日、10日、13日、23日、24日
リスボン首都圏線:6月3日、10日、13日、23日
ポルト大都市圏線:6月3日、10日、23日、24日
【E-mail登録のお願い】
インターネットを閲覧することができる方で、まだ当館にE-mailアドレスを登録されていない方は、是非E-mailアドレスご登録ください。
E-mailを登録していただきますと、大使館便りをE-mailで受け取ることができるほか、イベントの告知や緊急情報等、大使館からの様々なお知らせもE-mailにてお受取になれますので、E-mailアドレスの登録をお奨めします。
インターネットを閲覧することができる方で、まだ当館にE-mailアドレスを登録されていない方は、是非E-mailアドレスご登録ください。
【在留届に関するお願い】
近年、海外で生活する日本人が急増し、このため海外で事件や事故等思わぬ災害に巻き込まれるケースが増加しています。万一、在留邦人の皆様がこのような事態に遭われた場合には、日本国大使館や総領事館は「在留届」を元に皆様の所在地や緊急連絡先又は日本国内の連絡先等を確認して援護活動を行っています。
当館でも、皆様にご提出いただいた在留届により連絡先の把握を行い、大使館からの海外危険情報や広報文化活動などの情報提供、緊急時の連絡網整備、安否確認に役立てているところです。
このため、ポルトガル国内での転居、日本への帰国、他国に転出等、在留届の届け出事項に変更が生じた後、引き続きこの大使館便りをご覧の方は、速やかにその旨を下記領事班あてにE-mailにてご連絡ください。
また、皆様の友人・知人で「ポルトガルに居住しているが、まだ在留届を提出していない方」がおられましたら、届出を行うようご案内ください。
(4)その他
【Festa do Povo de Campo Maior の開催】
ポルタレーグレ県カンポ・マイオール市では、8月27日(土)から9月4日(日)までの予定で、7年ぶりに「Festa do Povo de Campo Maior」が開催されます。これは、市内の歴史地区を中心に、町の通りに住民が作成した色鮮やかな紙の花飾りなどで彩られる伝統の祭典です。当祭典には、隣国スペインを含めて、約100万人の観光客が訪れると予想されています。
【当館領事業務へのご意見募集】
当館では、領事サービスの向上を図るため、皆様からのご意見を募集いたしております。どのような些細な事柄でも結構ですのでご意見・ご要望等があればお気軽に領事班にご連絡ください。