|
平成27年 3月 3日
《 目 次 》
1.東博史大使からのメッセージ
2.政治・経済関係 (1)ポルトガル・米国二国間常設委員会の開催 (2)2014年の失業率 (3)日本観光セミナーの実施(報告)
3.ポルトガルのその他の話題 (1)リスボンのレストランの評価 (2)海外に渡航するポルトガル人 (3)リスボン地方の観光 (4)ポルトガルにおける自動車賞
4.広報・文化関係 (イベント) (1)浮世絵〜ポール・ウーゴ・ティランの版画・本・アルバムコレクション〜 (2)柳澤紀子版画展≪Fragmentos (i)materiais≫ (3)シネマテッカにおける日本映画祭 (4)女子サッカー国際大会「アルガルヴェカップ2015」の開催 (5)影絵「O SR. JAPONEIRA」の上演 (6)ポルト市ホテル観光専門学校における寿司ワークショップ (お知らせ) (7)パリ日仏高等研究センター研究フェロー募集 (8)広報文化班からのお知らせ
5.領事関係 (1)注意喚起:最近の邦人等被害の増加 (2)在留届に関するお願い (3)当館領事業務へのご意見募集
1.東博史大使からのメッセージ
早春の候、アーモンドや梅の花も咲き始め、次第に春めいて参りましたが、皆様におかれましては、御健勝にて、御活躍のことと存じます。
今回は、「安倍総理ポルトガル訪問のフォローアップ」及び「コェエーリョ首相訪日の準備」の一環として、「アルガルヴェ地方」訪問、サンタ・マリア・ダ・フェイラ市における「最先端医療研究センター」の開所式、「フィゲイラ・ダ・フォス市」訪問、「日本観光セミナー」の開催について御紹介致したく存じます。
●「アルガルヴェ地方」訪問 2月2日及び3日、私はファーロ市の「アルガルヴェ大学」、オリャオン市の「EPPO(水産養殖研究センター)」、「TUNIPEX社」及び「DOCAPESCA」、並びに「ヴィラ・ド・ビスポ市」を訪問しました。 (各訪問の会談の冒頭、私から、「(1)昨年5月の安倍総理のポルトガル訪問を契機として、両国関係は政治、経済、文化等あらゆる面で活発化している。(2)また、昨年7月には我が国はポルトガル語圏諸国共同体(CPLP)にオブザーバーとして加盟した。これにより、日・ポルトガル関係は単に二国間関係に留まらず、CPLP諸国における協力にまで視野が広がっている。(3)更に、本年第1四半期には、パッソス・コエーリョ首相の訪日が予定されており、「アルガルヴェ地方」においては、特に「水産分野」での協力強化を図っていきたいと考えている旨」説明しました。) (1)「アルガルヴェ大学」訪問では、同大学から水産養殖分野での高い実績を持つ日本の大学との間での連携強化についての希望が寄せられました。これに対し,私からは,非常に喜ばしいことであり,大使館として協力できることがあればご連絡いただきたいと述べました。 (2)オリャオン市の「EPPO(水産養殖研究センター)」、「TUNIPEX社」及び「DOCAPESCA」(卸売市場)訪問に際しては、今後の水産分野での両国間の関係強化の方途について意見交換を行いました。 (3)「TUNIPEX社」は、1995年からポルトガルで日本式定置網漁を行い、大西洋クロマグロを輸出しており、オリャオン市にとって非常に重要な存在感のある企業の1つとなっている旨現地の方から直接伺い、その活躍ぶりに感銘を受けました。 (4)「ヴィラ・ド・ビスポ市」は、種子島の西之表市と姉妹都市(1993年から)であり、今回の訪問を契機として、今後、人的交流、文化交流に加えて、水産分野等経済関係の強化にも努力することについて、意見が一致しました。
●2月4日、私は、サンタ・マリア・ダ・フェイラ市における「最先端医療研究センター」の開所式に出席しました。 (1)サンタ・マリア・ダ・フェイラ市(ポルト市から南に約25kmの所に位置する人口約14万人の都市)に「Lenitudes社」が設立した新しい医療研究センターは、ヨーロッパの中でも、また、国際的にも最先端の医療設備(細胞の細部まで見ることが可能な非常に高度で精密な画像処理技術、ナノテクノロジーを駆使した最先端の手術機器等により迅速かつ効果的ながん治療が可能)を有し、学際的ながんの研究・治療センターとして、国内だけでなく、海外からも含めて年間約1500人の患者を治療できる施設を目指しています。今般の開所式は2月4日の「世界がんデー」に合わせて行われました。 (2)同日、パッソス・コエーリョ首相が、本開所式に出席し、保健分野(含む高齢者対策)における民間活力の活用の重要性等を強調するスピーチを行いました。なお、開所式終了後、私はパッソス・コエーリョ首相に歩み寄り挨拶を行ったところ、同首相からは、「この医療施設のように保健分野における日本の民間投資を期待している」旨の返答がありました。 (3)昨年5月に安倍総理はリスボンの最先端の医療研究施設である「シャンパリモー財団」を訪問されましたが、本医療研究センターは、パッソス・コエーリョ首相の出身地に近い北部地域におけるシャンパリモー財団に匹敵する民間投資による最先端医療研究施設として位置づけられる模様です。 (4)今後、長期的な視点で、「高齢化社会に対応するための産業、医療分野」における両国間の官民の協力強化について検討していくことが重要と考えられます。
●「フィゲイラ・ダ・フォス市」訪問 2月9日、私は、当国中部フィゲイラ・ダ・フォス市の「ジョアン・アタイーデ市長」を表敬するとともに、「Lusiaves社」及び「Briosa社」を訪問しました。 (1)「フィゲイラ・ダ・フォス市長」表敬訪問(「なお、同表敬は、市庁舎ホールにて、セレモニー形式で実施され、市議会議長、市議会議員、同市助役他幹部職員、ビジネスマン、歴史学者、報道関係者等約40名が参列しました」) ジョアン・アタイーデ市長からは、「東大使のご訪問を心より歓迎する、本日の東大使の訪問が、最先端の技術力と経済力を有する日本企業によるフィゲイラ・ダ・フォス市への投資、日本人観光客の来訪に結びつくことを期待している」、という趣旨の歓迎の言葉をいただきました。 これに対して、私からは、フィゲイラ・ダ・フォス市では、日本の「丸紅」が「産業革新機構」と共に買収した「AGS社」が、同市で水道事業を行っている「Aguas da Figueira社」の株式を取得して同市での水道事業に参入していますが、本年第一四半期に検討されているパッソス・コエーリョ首相の訪日を更なる契機として、フィゲイラ・ダ・フォス市への日本企業の進出、日本人観光客の来訪が活発化することを期待している旨申し上げました。 また、私は、この機会に地域の代表的な企業である「Lusiaves社」や「Briosa社」等を訪問し、今後の両国間の貿易・投資の促進の方途について検討するとともに、日本人観光客の来訪をどのように図るかについて今後検討していきたいと考えております。 (2) 「Lusiaves社」訪問 ア 「Lusiaves社は、1986年に創業した鳥肉加工業者で、現在、1500人の従業員、14か所の配送拠点を有し、ポルトガル国内各地に商品を届けており、ポルトガル国内におけるシェアは80%程度に及びます。主な商品は、鶏精肉、鶏肉を使用したフライドチキン等の加工品であり、年間売上げは約28億ユーロに上ります。 イ 先方から、「現在は、ヨーロッパ諸国の他、ベトナム、香港、アフリカ諸国に輸出している。また、香港を経由して中国にも輸出している。現在、中東諸国への輸出を検討しているところであるが、是非日本へも輸出していきたい」との要望がありました。 ウ これに対し、私からは、「2007年のポルトガルでの低病原性鳥インフルエンザの発生を受け、ポルトガルから日本への「家禽」及び「家禽肉」の輸入が停止されている。今後、輸入停止措置の解除に向けて何らかの進展が得られることを期待している」と述べました。これに対し、先方は、「同社の商品はIPSの認証も取得しており、食品安全性には細心の注意を払っている。日本への輸出の実現に向けて支援頂きたい」旨の要望が寄せられました。 (3)「Briosa社」訪問 同社は、1991年に創業した魚の缶詰製造メーカーで、フィゲイラ・ダ・フォス市で水揚げされたイワシ、サバ、マグロ、タラを用いて缶詰を製造しております。主な販売先は、ポルトガル国内の他、ヨーロッパ諸国であり、その他の輸出先としては、シンガポール、香港、マカオ、米国、カナダ、アフリカ諸国があり、今後、「日本への輸出を実現したい」との要望が寄せられました。
●日本観光セミナーの実施 昨年5月の安倍総理のポルトガル訪問の際の「共同コミュニケ」において、「観光分野での協力」が挙げられています。この関連で、リスボン観光フェア(BTL)開催の前日、2月24日、日本国大使館と日本政府観光局(JNTO)パリ事務所の共催にて、ポルトガル旅行業界関係者、航空会社、政府関係者等を対象として日本観光プロモーションを目的とした「日本観光セミナー」を、大使公邸で開催致しました。同セミナーでは、私から日本の観光政策と二国間の観光面での交流促進に関する挨拶を行った後、ヌーネス観光担当副大臣がポルトガルの観光政策を紹介しました。その上で、高橋広治JNTOパリ事務所長、小野恵美JETROリスボンリエゾンによる日本観光の魅力についてのプレゼンテーションが行われ、参加者は熱心に耳を傾けていました。 ここ2年間で、両国間の観光客数は大きく伸びていますが、この背景には、昨年5月の安倍総理訪問後の両国間の人的交流の拡大があると見ています。 私は、観光セミナー開催の翌日の2月25日には、「リスボン観光フェアー」(BTL)の開会式に参加し、ヌーネス観光副大臣はもとより、来訪されたパッソス・コエーリョ首相にもお会いし、観光分野での両国間の関係強化について確認することができました。また、来年2016年のBTLには是非「日本」としてブースを設け、出展したいと考えています。
3月に入り、季節の変わり目となりますが、皆様におかれましては、御自愛の上御活躍されますようお祈り申し上げます。
2.政治・経済関係
(1)ポルトガル・米国二国間常設委員会の開催 2月11日、第33回ポルトガル・米国二国間常設委員会が開催され、アソーレス自治州テルセイラ島にあるラージェス空軍基地(米軍の使用に供与)の縮小問題を中心に協議が行われました。同日付け外務省プレスリリースによると、ポルトガル代表団は米国当局の決定に対して改めて不快感を表明し、テルセイラ島の社会経済面における影響について一層考慮するよう伝達しました。今後、同問題の更なる協議のためワシントンで臨時会合が開かれる予定です。
(2)2014年の失業率 国立統計院は、2014年第4四半期と通年の雇用統計を発表し、第4四半期の失業率は13.5%(前期比0.4ポイント増)、失業者数69万8300人、若年層失業率(15〜24歳)34.0%(前期比1.8ポイント増)でした。 また、2014年通年の失業率は13.9%(前年比2.3ポイント減)、失業者数72万 6000人、若年層失業率(同)34.8%(前年比3.3ポイント減)でした。
(3)日本観光セミナーの実施 2月24日、日本国大使館と日本政府観光局(JNTO)パリ事務所の共催、JETROの協力を得て、ポルトガル旅行業界関係者、航空会社、政府関係者を対象として日本観光プロモーションを目的とした「日本観光セミナー」が大使公邸で開催されました。 セミナーでは、東博史大使が日本の観光政策と二国間の観光面での交流促進に関する挨拶を行った後、ヌーネス観光担当副大臣がポルトガルの観光政策を紹介しました。その上で、高橋広治JNTOパリ事務所長、小野恵美JETROリスボンリエゾンによる日本観光の魅力についてのプレゼンテーションが行われ、参加者は熱心に耳を傾けていました。 現在、日本政府は東京オリンピック・パラリンピックが開催される2020年までに訪日外国人2000万人の実現を目指して日本観光をアピールしており、当館としてもこの実現に向けて今後も日本観光の魅力発信に努めてまいります。
3.ポルトガルのその他の話題
(1)リスボンのレストランの評価 2月4日付けのDN紙上で、リスボン市内の約600か所のレストランを審査員が訪問評価した結果が公表されました。評価は1本から3本のフォークの数で示され、全体で115か所が評価を受け、3本フォークと評価されたレストランは7か所で、その中には「Travessa」、「Belcanto」、「Feitoria」などが含まれています。
(2)海外に渡航するポルトガル人 国立統計院(INE)によると、2014年7月から9月にかけて旅行した人の割合は30.1%で、前年同期(29.8%)を上回りました。旅行の目的は、休暇、家族訪問、商用(仕事)の順となっており、前年同期と比較すると、休暇及び家族訪問が減り、商用が増えています。海外渡航については、休暇、商用が大半を占めています。
(3)リスボン地方の観光 リスボン観光協会によると、2014年のシントラ、カスカイス、オエイラス、セトゥーバル等を含むリスボン地方の観光収入は約6億8000万ユーロで、2013年よりも15.7%増加したそうです。観光収入が最も多いアルガルヴェ地方(6億9500万ユーロ)に次ぐ額でした。また、リスボン市に関する観光客の満足度調査については、10段階評価で「9.49」となり、前年の「8.32」より大きく上昇しました。
(4)ポルトガルにおける自動車賞 25日付けのDN紙によると、今年31回目を迎えるポルトガル自動車賞が発表され、最も優秀な自動車としてフォルクスワーゲン社のPASSATが選ばれました。ファミリーカー部門では日産のQuasquai、 スポーツカー部門ではAudi TT Coupeが選ばれました。
4.広報・文化関係
(イベント) (1)浮世絵〜ポール・ウーゴ・ティランの版画・本・アルバムコレクション〜 ポール・ウーゴ・ティラン氏所蔵の浮世絵コレクション(版画・本・アルバム)の展示が以下のとおり開催されています。詳細は下記までお問い合わせ下さい。
日時:2014年11月28日(金)〜 2015年5月10日(日)10:00〜18:00(月曜閉館) 会場:Casa-Museu Anastácio Gonçalves 住所:Av. 5 de Outubro、 6/8 1050-055 LISBOA お問い合わせ:divulgacao@cmag.dgpc.pt、 21-3540823/21-3540923
(2)柳澤紀子版画展≪Fragmentos (i)materiais≫ 下記のとおり、柳澤紀子版画展が開催されています。詳細は、下記までお問い合わせ下さい。
日時:2月19日(木)〜3月29日(日) 会場:Museu do Oriente 住所:Avenida Brasilia, Doca de Alcantara (Norte), 1350-352 Lisboa お問い合わせ:info@foriente.pt、 213 585 200 URL:http://www.museudooriente.pt/2194/fragmentos-imateriais-.htm
(3)シネマテッカにおける日本映画祭 日本国大使館、国際交流基金、シネマテッカの共催により、以下のとおり日本映画祭が開催されます。詳細は下記までお問い合わせ下さい。
日時:3月2日(月)〜13日(金) 会場:シネマテッカ(Cinemateca Portuguesa) 住所:Rua Barata Salgueiro、 39、1269-059 LISBOA 上映作品: ・「満員電車」(市川崑;1957年) 3月2日(月)21:30〜 / 3月9日(月)15: 30〜 ・「歓待」(深田晃司;2010年) 3月3日(火)19:00〜 / 3月10日(火)15: 30〜 ・「めがね」(荻上直子;2007年) 3月4日(水)19:00〜 / 3月11日(水)15: 30〜 ・「ハッピーフライト」(矢口史靖;2008年) 3月5日(木)19:00〜 / 3月12日(木)15: 30〜 ・「エノケンのとび助冒険旅行」(中川信夫;1949年) 3月6日(金)19:00〜 / 3月13日(金)15: 30〜 ・「菊次郎の夏」(北野武;1999年) 3月9日(月)21:30〜 ・「お早よう」(小津安二郎;1959年) 3月10日(火)19:00〜 お問い合わせ: cultural@lb.mofa.go.jp / 21 311 0560
(4)女子サッカー国際大会「アルガルヴェカップ2015」の開催 女子サッカー国際大会「アルガルヴェカップ2015」が以下のとおり開催され、日本女子代表チーム「なでしこジャパン」、ポルトガル代表を含む12チームが出場します。試合日程・会場等詳細は、下記URLをご参照下さい。
日時:3月4日(水)〜11日(水) 会場:ファロ(Faro)市アルガルベ・スタジアム(Estadio Algarve)他 URL:http://www.jfa.jp/nadeshikojapan/algarvecup_2015/
(5)影絵「O SR. JAPONEIRA」の上演 下記のとおり、ポルト市及びポルトガル椿協会の共催による「ポルト市椿まつり」(Exposicao de Camelias do Porto)の一環として、田中紅子氏による影絵「O SR.JAPONEIRA」が上演されます。入場無料。詳細は、下記までお問い合わせ下さい。
日時:3月7日(土)15:00,17:00,8日(日)15:30 会場:Mosteiro de Sao Bento da Vitoria 住所:Rua de Sao Bento da Vitoria, 4050-542 Porto お問い合わせ:934558975
(6)ポルト市ホテル観光専門学校における寿司ワークショップ ポルト市ホテル観光専門学校において、以下のとおり、寿司ワークショップが開催されます。 ワークショップでは、ユネスコにより無形文化遺産に登録された和食の紹介を行った後、寿司の調理実演並びに試食が行われます。(申し込み受付は既に終了しました)。
日時:3月16日(月) 17:00〜19:00 会場:ポルト市ホテル観光専門学校(Escola Superior de Hotelaria e Turismo do Porto) 住所:Rua da Firmeza 71, 4000-228 PORTO
(お知らせ) (7)パリ日仏高等研究センター研究フェロー募集 フランス国立社会科学高等研究院日仏財団では、下記のとおり、5つの研究テーマにつき昨年2014年12月に新設されたパリ日仏高等研究センターの2016年度シニア及びジュニアフェローを公募しています。詳細は、下記までお問い合わせ下さい。
公募締切:3月31日 (GMT)(火) 宛先:ffj@ehess.fr お問い合わせ:ffj@ehess.fr URL:http://ffj.ehess.fr/ceafjp.html 公募研究テーマ: 1) フランス銀行研究フェロー「マクロ経済学と経済政策:日本の経験から何を学ぶか?」 (http://ffj.ehess.fr/chaire_bdf.html) 2) ミシュラン研究フェロー「日本のイノベーション公共政策」 (http://ffj.ehess.fr/chaire_michelin.html) 3) ルノー研究フェロー「日本、韓国及び欧州における自動車利用の変容」 (http://ffj.ehess.fr/chaire_renault.html) 4) ヴァレオ研究フェロー 「持続可能なモビリティのための革新的技術」 (http://ffj.ehess.fr/chaire_valeo.html) 5) エア・リキード研究フェロー「食習慣とその健康及び生態系への影響」 (http://ffj.ehess.fr/chaire_air_liquide.html) 6) その他の研究テーマによる競争的研究資金公募 (http://ffj.ehess.fr/autres.html)
(8)広報文化班からのお知らせ 今後、当館主(共)催による日本関連イベント開催に当たり、大使館便りに加えてEメールによる招待状やイベント情報の送付を希望される方は、こちらまでご連絡下さい。
5.領事関係
(1)注意喚起:最近の邦人等被害の増加 最近、リスボンの観光地でのスリ・盗難被害が相次いでおります。中には強盗事案の際に怪我をされたケースも報告されています。 大使館では、2月16日に海外安全対策情報を更新しホームページに掲載しておりますので、在留邦人の皆様におかれましても是非ご一読いただき、安全対策の参考としていただければと思います。
(2)在留届に関するお願い 近年、海外で生活する日本人が急増し、このため海外で事件や事故等思わぬ災害に巻き込まれるケースが増加しています。万一、在留邦人の皆様がこのような事態に遭われた場合には、日本国大使館や総領事館は「在留届」を基に皆様の所在地や緊急連絡先又は日本国内の連絡先等を確認して援護活動を行っています。 当館でも、皆様に提出いただいた在留届により連絡先の把握を行い、大使館からの海外危険情報や広報文化活動などの情報提供、緊急時の連絡網整備、安否確認に役立てているところです。 このため、ポルトガル国内での転居、日本への帰国、他国への転出等、在留届の届け出事項に変更が生じた後、引き続きこの大使館便りをご覧の方は、速やかにその旨を下記領事班あてにE-mailにてご連絡ください。 また、皆様の友人・知人で「ポルトガルに居住しているが、まだ在留届を提出していない方」がおられましたら、届出を行うようご案内ください。
【当館領事業務へのご意見募集】 当館では、領事サービスの向上を図るため、皆様からのご意見を募集いたしております。どのような些細な事柄でも結構ですので、ご意見・ご要望等があればお気軽に下記領事班あてにE-mailにてご連絡下さい。
在ポルトガル日本国大使館(領事班) (EMBAIXADA DO JAPÃO)
住 所:Avenida da Liberdade、245-6 1269-033 Lisboa T E L:21-311-0560 F A X:21-354-3975 E−mail:consular@lb.mofa.go.jp
|