大使館TOP領事情報>大使館便り(第151号)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

平成27年 10月 2日
在ポルトガル日本国大使館

 

 

 《  目  次  》

 

1.東博史大使からのメッセージ

 

2.政治・経済関係

 (1)キャメロン英国首相のポルトガル訪問

 (2)ソクラテス前首相の保釈・自宅拘禁措置の決定

 (3)2014年度財政赤字の修正値発表

 

3.広報・文化関係

【イベント】

 (1)「平和への祈り―ポルトガル・日本現代美術展」

 (2)第3回日本語弁論大会

 (3)IberAnime OPO 2015における日本文化紹介

 (4)ピアニスト天平コンサート“Piano Solo”

【お知らせ】

 (5)平成28年度国際交流基金公募プログラム

 (6)広報文化班からのお知らせ

 

4.領事関係

 (1)在留届けに関するお願い

 (2)当館領事業務へのご意見募集

 

 

 

1.東博史大使からのメッセージ

 

 大使からのメッセージは追ってお届けします。

 

 

2.政治・経済関係

 

(1)キャメロン英国首相のポルトガル訪問

 4日、ポルトガルを訪問したキャメロン英国首相は、パッソス・コエーリョ首相と会談しその後共同記者会見を行いました。記者会見ではアラブ諸国におけるイスラム原理主義組織に「よる攻撃や領土の侵略により多くの難民が生じている危機的な状況について協議されたほか、英国が提唱する社会保障、経済政策面でのEU改革についても協議が行われ、パッソス・コエーリョ首相からは、英国が提唱する提案を土台に、すべての加盟国が恩恵を受けるよう最良な方法で変革が行われるように協議の場が設けられることを望むと述べました。

 

(2)ソクラテス前首相の保釈・自宅拘禁措置の決定

 4日、ポルトガル検察庁は、汚職、脱税、資金洗浄の容疑により昨年11月に逮捕されその後 エヴォラ拘置所で予防拘禁下にあったソクラテス前首相を、容疑者からの事情聴取が不要である と決定したこと、状況証拠を確定させるのに必要な情報が集められ今後の捜査が妨害される危険性が低下したことを踏まえ、保釈し自宅拘禁措置とする旨公表しました。

 

(3)2014年度財政赤字の修正値発表

 23日、国立統計院は、昨年政府とポルトガル中央銀行による49億ユーロの資金注入により 救済され現在国の管理下にある新銀行の売却先が8月末までに決定しなかったことを受け、20 14年の財政赤字(暫定値)について、4.5%(本年3月発表時)から7.2%まで引き上げ る旨発表しました。

 

 

3.広報・文化関係

 

(イベント)

(1)「平和への祈り―ポルトガル・日本現代美術展」

 第二次世界大戦終戦及び被爆70周年を記念して,長崎の姉妹都市であるポルト市において,以下のとおり,両国の芸術家と子供たちによる標記イベントが開催されています。

 

・Casa Museu Guerra Junqueiro

日時:9月24日(木)〜10月31日(土)

住所:R. de Dom Hugo 32, 4050-305  Porto

プログラム:

両国作家それぞれ8名ずつの平面、立体作品展

長崎・ポルト両市の児童画500点展示

お問い合わせ:museuguerrajunqueiro@cm-porto.pt / (+351) 222 003 689(Tel.) / (+351) 222 086 029(Fax)

URL:http://www.cm-porto.pt/

 

・Esteta Galeria

日時:9月26日(土)〜10月24日(土)

住所:Rua Sousa Viterbo, 28, 1o, 4050-593  Porto

プログラム:

山本早苗個展

URL:https://www.facebook.com/pages/Esteta-Galeria-de-Arte/193587264144944

 

(2)第3回日本語弁論大会

 ポルトガル日本語教師連絡会議(日本語弁論大会実行委員会)の主催により,第3回日本語弁論大会が下記の通り開催されます。大会は,「初級」,「上級」,「特別クラス」の三部に分けて実施されます。詳細(応募要綱,審査基準等)については,下記まで問い合わせいただくか,下記URLをご参照下さい。

 

日時:10月18日(日) 13:00-18:00(予定)

会場:ポルト市アルメイダ・ガレット図書館講堂

住所:Rua de D. Manuel II - Jardins do Palacio de Cristal, 4050-239 Porto

参加資格:ポルトガル国内の日本語学習者

カテゴリー:

     初級(タイトル自由,発表原稿使用可,順位や入賞なし)

     中上級(日本またはポルトガルに関するテーマ,発表原稿使用不可,入賞あり)

     特別クラス(以下1−3のいずれかに該当する日本語学習者)

         1)日本滞在経験が通算6ヶ月以上の人

         2)日本語継承教育を受けている人

         3)過去の優勝者

参加者募集期間:2015年9月20日(日)〜10月4日(日)(予定)

お問い合わせ:jpspeechcontest@gmail.com / 939 790 111

URL:http://linguajaponesaemportugal.jimdo.com//

 

 

(3)IberAnime OPO 2015における日本文化紹介

 アニメ,マンガ,コスプレ,ビデオゲーム他日本のポップカルチャーをテーマとしたイベント「IBERANIME OPO 2015」において,当館もブースを出展し,日本の伝統文化を中心とした文化紹介事業を行います。詳しくは,下記をご参照下さい。

 

日時:10月24日(土)10:30〜20:00, 25日(日)10:30〜20:00

会場:Pavilhão Multiusos de Gondomar

住所:Av. Multiusos,4420-015 Gondomar

お問い合わせ:info@iberanime.com / 21 426 97 10

URL:http://www.iberanime.com/

 

(4)ピアニスト天平コンサート“Piano Solo”

 11月15日,コンポーザー&ピアニスト天平によるソロコンサート“Piano Solo”が以下のとおり開催されます。クラシック,ジャズ,プログレッシブロックなどをミックスした21世紀のピアノ音楽で,紀伊半島の組曲,世界遺産の熊野古道のテーマ曲,印象派モネの軌跡を辿った組曲等を演奏します。詳細は,下記までお問い合わせ下さい。

 

日時:11月15日(日) 17:00 

会場:オリエント博物館

住所:Avenida Brasilia,Doca de Alcântara (Norte),1350-352 Lisboa

お問い合わせ:info@foriente.pt / 21-358-5244

URL:http://www.museudooriente.pt/

 



(お知らせ)

(5)平成28年度国際交流基金公募プログラム

 国際交流基金による平成28年度公募プログラムがアップデートされました。応募を希望される方は,下記サイトをご参照下さい。

 

http://www.jpf.go.jp/j/program/list.html

 

(6)広報文化班からのお知らせ

 今後、当館主(共)催による日本関連イベント開催に当たり、大使館便りに加えてEメールによる招待状やイベント情報の送付を希望される方は、こちらまでご連絡下さい。

 

 

4.領事関係

 

(1)在留届に関するお願い

 近年、海外で生活する日本人が急増し、このため海外で事件や事故等思わぬ災害に巻き込ま れるケースが増加しています。万一、在留邦人の皆様がこのような事態に遭われた場合には、日本国大使館や総領事館は「在留届」を基に皆様の所在地や緊急連絡先又は日本国内の連絡先等を確認して援護活動を行っています。

 当館でも、皆様に提出いただいた在留届により連絡先の把握を行い、大使館からの海外危険 情報や広報文化活動などの情報提供、緊急時の連絡網整備、安否確認に役立てているところです。

 このため、ポルトガル国内での転居日本への帰国他国への転出等、在留届の届け出事項 に変更が生じた後、引き続きこの大使館便りをご覧の方は、速やかにその旨を下記領事班あてにE-mailにてご連絡下さい。

 また、皆様の友人・知人で「ポルトガルに居住しているが、まだ在留届を提出していない方」 がおられましたら、届出を行うようご案内下さい。

 

(2)当館領事業務へのご意見募集

 当館では、領事サービスの向上を図るため、皆様からのご意見を募集いたしております。どのような些細な事柄でも結構ですので、ご意見・ご要望等があればお気軽に下記領事班あてにE-mailにてご連絡下さい。

 

 

在ポルトガル日本国大使館(領事班)

(EMBAIXADA DO JAPÃO)

 

住   所:Avenida da Liberdade、245-6 1269-033 Lisboa

T E L:21-311-0560

F A X:21-354-3975

E−mail:consular@lb.mofa.go.jp

 

 

 

 

 

大使館TOPへ戻る