|
平成25年 10月 2日
1.政治・経済関係
【第8・9回合同トロイカ定期審査(注)の開始】
9月16日、欧州委員会、欧州中央銀行、IMFで構成されるトロイカ調査団がポルトガルを訪問し、財政再建の進捗状況を審査するため、第8・9回合同トロイカ定期審査を開始しました。 今次審査の主な焦点は、財政赤字目標の緩和(2014年の対GDP比4%から4.5%へ)、憲法裁判所から違憲判決を受けた公務員再訓練制度の見直し、官民年金制度の格差解消案、公務員の給与体系合理化等です。 (注)四半期ごとに実施されている審査。本年度予算の一部施策に関わる憲法裁判所の違憲判決(4月)等を受け、前回(第7回)審査の完了が大幅に遅れたため、政府は第8・9回審査を合同で実施するようトロイカ側に要請した。
【統一地方選挙】
9月29日、全国各地で統一地方選挙が実施され、政府による一連の緊縮策に対する国民の不満を反映して、国政では最大野党の社会党が獲得市長数(149)及び政党別得票率(36.25%)において、社会民主党(各々106、26.45%:連合を含む)を大きく上回りました。注目されていたリスボン市では現職のコスタ市長が再選を果たす一方、ポルト市では無所属のルイ・モレイラ候補が初当選しました。 コエーリョ首相(社会民主党党首)は、今回の結果を受け敗北を認めつつも、国政への影響はないとして、従来どおりトロイカ合意履行のため財政再建に向け努力する旨述べました。他方、セグーロ社会党書記長は、今次選挙の勝利は有権者と同党との信頼関係を示すものであると述べました。
2.広報・文化関係
(イベント)
【Iberanime イン・ポルト 2013における日本文化紹介】
日本大使館は、マンガ、アニメ、コスプレ、ビデオゲーム等日本のポップカルチャーをテーマとしたイベント「Iberanime イン・ポルト 2013」において、日本の伝統文化を中心とした文化紹介事業を行います。同イベントの詳細については下記までお問い合わせ下さい。 日時:10月12日(土)〜13日(日) 会場:Multiusos de Gondomar 住所:Av. Multiusos, 4420-015 Gondomar, Porto お問い合わせ:21 426 97 10/info@iberanime.com URL:www.iberanime.com/www.facebook.com/Iberanime
【Namban南蛮 1543-2013:ポルトガルと日本】
日本ポルトガル交流470周年を記念し、下記の通り、コインブラ大学文学部社会文化歴史センターの主催により、講演会、各種ワークショップ、展示、デモンストレーション、日本関連映画上映他の表記イベントが開催されます。詳しくは下記までお問い合わせ下さい。 日時:10月21日(月)〜27日(日) 会場:コインブラ大学文学部他同大学関連施設 URL:http://namban470.blogspot.pt/
【第一回日本語弁論大会】
ポルトガル日本語教師連絡会議の主催により、第一回日本語弁論大会が下記の通り開催されます。大会は、「初級者の部」と「上級者の部」の二部に分けて実施されます。申込み方法他詳細については下記問い合わせ先・URLをご参照下さい。 日時:11月3日(日) 12:30〜18:00 会場:ポルト市アルメイダ・ガレット図書館講堂 住所:Rua de D. Manuel II - Jardins do Palácio de Cristal, 4050-239 Porto スピーチ概要提出締切:10月15日(火) お問い合わせ:jpspeechcontest@gmail.com/ 939 790 111 URL:http://linguajaponesaemportugal.jimdo.com/
【木乃下真市ユニット―津軽三味線ポルトガル公演】
日本を代表する津軽三味線奏者、木乃下真市によるポルトガルツアーが、下記の通り開催されます。今回は、今最も注目される女性津軽三味線奏者の松橋礼香、若手和太鼓奏者の小泉謙一とのユニットにより、一層華やかで迫力に満ちたステージとなります。詳細については下記までお問い合わせ下さい。 日時・会場: (1)11月4日(月) 19:30〜 ポルト市Casa da Música (住所:Avenida da Boavista, 604-610, 4149-071 Porto) (2)11月5日(火) 18:00〜 リスボン市オリエント博物館 (住所:Avenida Brasília, Doca de Alcântara (Norte), 1350-352 Lisboa) (3)11月6日(水) 21:00〜 カスカイス市文化センター (住所:Avenida Rei Humberto II de Itália, S/N, 2750-800 Cascais)
お問い合わせ:cultural@lb.mofa.go.jp/ 21-311-0560
【日本映画祭―「映画に見る日本の過去と現在」】
日本大使館及び国際交流基金の主催による標記映画祭がリスボン市シネマテッカで開催されます。今村昌平(「ええじゃないか」)、山田洋次(「たそがれ清兵衛」)、溝口健二(「雨月物語」)、佐々部清(「夕凪の街 桜の国」)、周防正行(「ファンシィダンス」)、矢口史靖(「ウォーターボーイズ」)、堤幸彦(「包帯クラブ」)各監督作品計7本が上映される予定です。 日時:12月初旬(日程他詳細は現在調整中) 会場:シネマテッカ 住所:Rua Barata Salgueiro, 39, Lisboa お問い合わせ:cultural@lb.mofa.go.jp/ 21-311-0560
【建築家・藤本壮介展示「未来志向の建築」&講演会】
ベレン文化センターの主催により、日本人建築家・藤本壮介氏の展示及び講演会が以下の通り開催されています。詳しくは下記までお問い合わせ下さい。 日時:9月10日(火)〜11月17日(日) 会場:ベレン文化センター(Garagem sul do Centro Cultural de Belém) 住所:Praça do Império 1449-003 Lisboa お問い合わせ:21-361-2400 (Tel.) / 21-361-2500 (Fax) / ccb@ccb.pt URL:http://www.ccb.pt/sites/ccb/pt-PT/Programacao/Exposicoes/Pages/fujimotosetembro2013.aspx
【オリエント博物館にて開催の日本文化関連ワークショップ】
下記のとおり、オリエント博物館にて各種日本文化関連ワークショップが開催されます。詳しくは、下記までお問い合わせ下さい。
会場:オリエント博物館(Museu do Oriente) 住所:Avenida Brasília, Doca de Alcântara (Norte) 1350-352 Lisboa お問い合わせ:21-358-5244/info@foriente.pt
(折り紙) 11月13日 15:00〜17:00 URL:オリエント博物館サイト 11月27日 15:00〜17:00 URL:オリエント博物館サイト 12月11日 15:00〜17:00 URL:オリエント博物館サイト
(イベント報告)
【山菅ゴウヴェイア志保子さんに対する日本国外務大臣表彰授与式の実施】
9月4日、18時より、日本国大使公邸に於いて、山菅ゴウヴェイア志保子さんに対する岸田文雄日本国外務大臣表彰の授与式が行われ、四宮信隆駐ポルトガル日本国大使より表彰状及び記念品が伝達されました。 本表彰は、日本と諸外国との相互理解、友好関係の促進に著しい貢献のあった方々や団体に対して、その功績を称えるため、日本国外務大臣から授与されるものです。 山菅さんは、ポルトガルに移住されて以降約30年間に亘り、生け花、茶道、日本人形、書道等を通してボランティアベースでポルトガルにおける日本文化の普及に大きく貢献されました。さらに近年では東日本大震災被災地支援事業の一つとして「東北支援プロジェクト キッズinポルトガルfrom双相」を主宰し、福島の中学生をポルトガルに、ポルトガルの中学生を日本へ派遣するなど両国の交流促進にも貢献されたことから、今回の日本国外務大臣表彰を受賞されるに至りました。
【輝環会(きわかい)による「日本文化の夕べ」】
日本ポルトガル交流470周年記念イベントとして、9月7日、オリエント博物館において、茶道他日本の伝統文化を通じた国際交流団体である表千家「輝環会」による茶道・琴・包丁式・着物・日本舞踊のデモンストレーションが行われました。会場を埋めた来場者は、茶道、包丁式など日本文化の幽玄美を目の当たりに堪能し、イベントの締めくくりには、観客も舞台に上がり「東京音頭」を踊りながらのフィナーレとなりました。
(広報文化班からのお知らせ)
【「日本語能力試験」の開催】
国際交流基金と日本国際教育支援協会の主催による「日本語能力試験」(JLPT)が下記の要領で実施されます。詳細については下記のサイトをご参照いただくか、下記までお問い合わせ下さい。
日時:12月1日(日) 会場:Faculdade de Letras da Universidade do Porto(ポルト大学文学部) 住所:Via Panorâmica, s/n, 4150-564 Porto 願書提出期間:9月23日(月)〜10月9日(水) お問い合わせ:reiko@sapo.pt(日本語能力試験実施委員会)/cultural@lb.mofa.go.jp(日本大使館広報文化班)
3.領事関係
【テロの脅威に伴う注意喚起(広域情報)】
欧州、中東・アフリカ地域等へ渡航・滞在される方に向けて、外務省では、渡航情報(広域情報)「テロの脅威に伴う注意喚起」を「海外安全ホームページ」に掲載しておりますので、ご参照ください。
【E-mail登録のお願い】
インターネットを閲覧することができる方で、まだ当館にE-mailアドレスを登録されていない方は、是非E-mailアドレスをご登録下さい。 E-mailを登録していただきますと、大使館便りをE-mailで受け取ることができるほか、イベントの告知や緊急情報等、大使館からの様々なお知らせもE-mailにてお受取りになれますので、E-mailアドレスの登録をお奨めします。
【在留届に関するお願い】
近年、海外で生活する日本人が急増し、このため海外で事件や事故等思わぬ災害に巻き込まれるケースが増加しています。万一、在留邦人の皆様がこのような事態に遭われた場合には、日本国大使館や総領事館は「在留届」を基に皆様の所在地や緊急連絡先又は日本国内の連絡先等を確認して援護活動を行っています。 当館でも、皆様に提出いただいた在留届により連絡先の把握を行い、大使館からの海外危険情報や広報文化活動などの情報提供、緊急時の連絡網整備、安否確認に役立てているところです。 このため、ポルトガル国内での転居、日本への帰国、他国への転出等、在留届の届け出事項に変更が生じた後、引き続きこの大使館便りをご覧の方は、速やかにその旨を下記領事班あてにE-mailにてご連絡ください。 また、皆様の友人・知人で「ポルトガルに居住しているが、まだ在留届を提出していない方」がおられましたら、届出を行うようご案内ください。
4. その他
【当館領事業務へのご意見募集】
当館では、領事サービスの向上を図るため、皆様からのご意見を募集いたしております。どのような些細な事柄でも結構ですので、ご意見・ご要望等があればお気軽に下記領事班あてにE-mailにてご連絡下さい。
在ポルトガル日本国大使館(領事班) (EMBAIXADA DO JAPÃO)
住 所:Avenida da Liberdade、245-6 1269-033 Lisboa T E L:21-311-0560 F A X:21-354-3975 E−mail:consular@lb.mofa.go.jp
|